免疫バランスを整えたい!機能性表示食品で粘膜免疫を強化できるの?

コロナ禍の現在、多くの人の健康志向が高まっています。その為、機能性表示食品の売り上げが好調に伸びています。機能性表示食品を日常生活に取り入れることにより、更に健康な体作りをしたいですよね。そして、健康を維持するために欠かせないのが免疫機能の向上です。

実は、免疫機能と粘膜にはとても密接な関係があるのです。私たちの体を病原体から守ってくれる免疫、そして関わりの深い粘膜について調べてみました。

機能性表示食品のプレスリリースと届け出の撤回

機能性表示食品で粘膜免疫を強化

機能性表示食品には、健康な人の免疫機能維持に役立つ商品が数多くあります。そのため、健康維持のために日常生活に取り入れている方が近年大変増えています。免疫機能を強化する機能性表示食品を正しく取り入れることにより、病原菌が体内に侵入しにくい強くて健康な体作りを心掛けたいところです。しかし免疫という言葉はよく聞きますが、免疫とは私たちの体のどこにあるのでしょうか?そして、免疫機能を強化するためには、どのようにすればいいのでしょうか?関連リンク|薬事法ドットコム:機能性表示食品申請

免疫機能と粘膜の関係

私たちの健康を維持するために欠かせないものの一つとして、免疫力が挙げられます。免疫力が低下してしまうと、私たちの健康には大きな影響が現れてきます。そして、その免疫力を司る免疫細胞は、実は大腸の中に約70%以上が存在しているのです。

大腸の表面を覆っている腸管粘膜は、腸内細菌叢という免疫に大きな関わりを持つ細菌群で作られています。その腸管粘膜が、外部から侵入する病原菌から私たちの体を守ってくれているのです。また、口腔内や鼻腔内の粘膜も同じように病原菌の侵入を防ぐ役割を担っています。

私たちは、日常的にバランスの良い食事や機能性表示食品を積極的に取り入れることで、腸内を始めとする全身の細菌バランスを整えることが出来ます。細菌バランスが整うことにより体内の粘膜が強化され、更には免疫機能の向上を図ることが出来るのです。

腸内フローラで免疫力アップ

免疫力アップには腸内フローラを整えることがとても重要です。腸内フローラという言葉は最近よく耳にしますが、これは腸内細菌叢の事を意味しています。腸内に存在するおよそ100兆個ともいわれる腸内細菌は、菌種ごとに分かれて腸壁にびっしりと並んでいます。

この状態が品種ごとに咲いているお花畑(フローラ)によく似ていることから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられ、この腸内細菌のバランスをきちんと保つことにより免疫力がアップします。

私たちは体によい食品を取り入れることで腸内フローラが整います。整った腸内フローラは腸内バリア機能をアップし、免疫機能を向上してくれるのです。

機能性表示食品とは

機能性表示食品とは、私たちの体の健康をサポートする働きが確認されている食品の事です。食品の安全性も企業によって確認されているので、私たちは安心して取り入れることが出来ます。

食品やサプリメントなどの商品に分かりやすく表示されることで、より選びやすくなりました。

腸内フローラに効果的な機能性表示食品

腸内フローラを整えるためには、やはり乳酸菌は欠かせません。そして様々な乳酸菌の中でも、特に大腸に効果的な乳酸菌は「酪酸菌」です。酪酸菌はぬか漬けに多く含まれていますが、ぬか漬けを毎日欠かさず取り入れることは大変です。

そのため機能性表示食品を取り入れながら、毎日酪酸菌を摂取することがおすすめです。酪酸菌に特化したサプリメントも多く発売されていますので併せて利用するといいでしょう。

また腸内フローラを整えるためには、善玉菌のえさになる食物繊維も大切なので欠かさず摂取するようにしましょう。

そのように腸内環境を整えるために、バランスの良い食事に併せて機能性表示食品も取り入れながら、免疫力をアップして健康維持に努めましょう。

サプリメント選びの基準となる機能性表示食品かどうかの違い

免疫のバランスが崩れて起こる疾患

免疫のバランスはとても大切です。免疫力がアップするという事は毎日の健康に大切ですが、免疫自体のバランスが崩れると、様々な疾患を引き起こす原因になります。免疫力が強すぎるために発症する疾患や、自分自身の免疫に異常が起きることにより、通常私たちの体にとって無害なものを異常な物質と勘違いして自分自身を攻撃する疾患もあります。

このように、免疫は私たちの体に大変大きく影響を与えているのです。

近年増加している潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎という疾患をご存じでしょうか?安倍元首相の辞任の原因になった疾患です。自己免疫疾患と言われる潰瘍性大腸炎は、免疫のバランスが崩れることにより、免疫が自分自身の体を攻撃してしまうものです。人の免疫の約70%が大腸に存在するので、大腸に大きな炎症を引き起こしてしまうのです。

そしてこの疾患は一度発症すると、再燃と寛解を繰り返し完治することがありません。原因不明と言われ、国の指定難病にもなっている潰瘍性大腸炎は、近年急激に患者数が増加しています。潰瘍性大腸炎は2~30年前の日本ではほとんど見られませんでした。

近年で急激に患者数が増加した理由はまだはっきりは分かっていませんが、日本人の食生活の欧米化が一因と言われています。このように、私たちが取り入れる食品のバランスが崩れることにより、大きな疾患を引き起こす原因を作ってしまうのです。

免疫とアレルギーの関係

アレルギーも近年増加している疾患の1つとして挙げられます。食物アレルギーは、主に玉子、牛乳、小麦製品などが挙げられます。アレルギー反応は、アレルギーを起こす特定の食品を摂取することで、体内の免疫細胞がその食品を有害物質だと勘違いして、免疫が過剰に反応することによって引き起こされ発症します。

アレルギー症状の多くは、蕁麻疹や紅斑などの皮膚症状です。皮膚以外には下痢や嘔吐、呼吸障害などがあります。これらの症状が一度に現れる状態をアナフィラキシーショックといい、緊急な処置が必要です。食物アレルギーの対症法は原因となるアレルゲンを摂取しない事以外にはありません。

しかし、完治が難しいアレルギー性疾患ですが、機能性食品を取り入れ、バランスの良い食生活を心掛けることで症状の軽減も期待できます。

花粉症にも免疫が関係

その他のアレルギー性疾患と言えば花粉症が挙げられます。花粉症も同じく近年で急増している疾患です。アレルギーの種類は1型から4型までの4種類あり、花粉症を引き起こすのは食物アレルギーと同じ1型アレルギーといいます。

1型アレルギーは、アレルゲンが体内に侵入した直後から短時間に反応が起こることが特徴です。花粉症も食物アレルギーと同様に、原因となるアレルゲンを取り除くことが必要ですが、それでも花粉をすべて取り除くことはできません。

どうしても取り込んでしまったアレルギー物質に対して、防波堤の役割を果たしてくれるのが免疫力です。免疫のバランスを整えて、粘膜を強化することでアレルギーに負けない体を作りましょう。また、乳酸菌などの機能性食品が花粉症に効果的であると報告している食品メーカーもあります。

様々なアプローチで花粉症対策をしましょう。

まとめ

私たちの体を細菌やウイルスから守ってくれる免疫ですが、免疫のバランスを崩してしまう事でその他の大きな疾患への引き金にもなってしまいます。体内の粘膜を健やかな状態に保つことで、免疫のバランスを良い状態に保つことが出来ます。

機能性表示食品を積極的に取り入れながら、毎日バランスのよい食事をこころがけて、健康な日々を過ごしましょう。